Scriptによってエミュレーター無しでアクティベートされたCICですが、
スピーチコントロール機能を追加しました♪(ボタンを押すと左上にマークが出現します)
みんカラでの記事でも修正したのですが、大きな勘違いをしていました。
Scriptによってボイスコントロール機能もアクティベート出来たのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・【まとめ】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
①CANフィルター(エミュレータ)によるアクティベート
・CICに元々からインポートされている機能だけが利用できる。
②Scriptによるアクティベート
・CANフィルター無しでナビが使用出来る。
・CIC(純正車両含む)でボイスコントロール機能が無料で追加出来る。
※注)6NRのApps機能をアクティベートするには
元々FSCがインポートされているか、V41のプログラムのどちらかしか方法は無いようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回のScriptによってアクティベートされた機能一覧です。
17ファイル=ボイスコントロール
19ファイル=ナビアプリケーション
1Aファイル=??
18ファイル=??
1Bファイル=ナビFSCコード
37ファイル=日本MAP 2016年度SWID
1Aと18ファイルは??ですね…。
という事で、SSDファイル(FA追加)に$620を追加してCICを初期化すると
スピーチコントロール(ボイスコントロール)が使用できました♪
※FA追加、VO変更、初期化方法は みんカラ にて。
これでステアリングスイッチも全てのボタンが機能しています。
海外では純正CIC車両でもScriptによってボイス機能を活性化させている人も多いようです。
さてこのボイスコントロール機能(日本ではスピーチコントロールと呼ばれている)の
使い方ですが… 勿論、取扱説明書なんて持ってません(笑
しかし、各画面において【音声操作】と発音すれば音声コマンド名を説明してくれますので
取扱説明書の音声コマンド一覧表を見るより覚えやすいと思います。
まだ少ししか使っていませんが・・・便利だなぁって思った事は
・インターフェイス画面で地デジ表示したあとに【外部入力】と発音すると
地デジ画面のままAUXの音声が流れてくれます。
・どの画面からでも、【自宅】と発音するとナビが起動して案内開始してくれます。
遠出して、さぁ地元へ引き返そうって思った時に特に便利ですね。
・電話やナビ目的地なども音声で入力出来る。
【052】と発音すると、052…次は?って聞き返してくれます(笑)
・どの画面からでも、【ニュース】と発音するとニュース一覧を開いてくれます。
通勤時はいつもニュースを読んでいるので一発で画面が出てくるのは便利です。
とまぁ、使い慣れてくると意外と便利な機能ばかりです。
コネクテッドドライブと同様で、通常のコーディングとは違う方法で
このような素晴らしい機能を無料で得られるのはDIYの醍醐味ですね♪